◎原 付 講 習 原付きバイク免許を取得するには講習を受けなければなりません。
◎自動車保管場所(車庫証明)手続き
◎優秀・優良運転者表彰制度 長年無事故・無違反の模範運転者の方の表彰制度です。
◎チャイルドシートの貸出し(会員向け) 幼い子供の命を守るために
◎安全運転管理者制度について 活動内容や制度について分かり易く説明します
◎寄附していただいた団体・事業所のご紹介
◎交通安全協会 会員加入にご協力を 皆様の善意で交通安全協会が成り立っています
※原付バイク講習について
平成4年11月から、原付技能講習が法制化され、原付免許試験を受験する場合は、各地区交通安全協会が実施する「原付講習」を受けていただくことになりました。
手続きの 流れ |
1 受講は新潟県内に住民登録のある方に限ります。2 最初に原付講習会(技能)を受講します。 3 受講後、運転免許センター(聖籠町・長岡市)で学科試験を受験します。 |
具体的要領 | 1 まずは電話予約その後三条交通センター窓口へ 受講希望の方はまず当交通センターに電話予約を入れて下さい。 (℡0256-34-2263) 定員(20人)になり次第締め切りとなります。 2 次に講習を受けたい方本人が、申込み締め切り日までに三条交通センター窓口にお越しください。 (平日午前8時30分から午後4時30分まで) その際、下記の「必要なもの」(※講習申込方法参照)を持参してください。 申請書類の作成や受講要領を説明します。 なお、「必要なもの」のうち写真撮影と新潟県収入証紙は当センターでご用意しています。 申込み手続きは原則本人ですが、やむを得ない場合は家族(父母)の方でも受け付けます。 三条市外の方も受講できます。 3 人数・天候などにより、開催日の変更や中止になる場合がありますので、あらかじめご了承下さい。 冬季間の講習会はありません。 |
原付講習終了証明書の発行 | 原付講習会が終った方に「原付講習終了証明書」を発行します。 有効は1年間です。 原付講習は15歳でも受講できます。 ただし終了証明書の有効期限内に16歳になってから学科試験を受験してください。 |
講習の問合わせ先 | この講習会は三条市交通安全協会主催で行います。 三条市交通安全協会(三条交通センター) ☎0256-34-2263 平日(月曜日から金曜日まで)の 午前8時30分から午後4時30分まで 講習日程は下記のとおりです。 |
講習会場 | 三条自動車学校 三条市東大崎1-18-71 ☎0256-38-3808 当日受付 午前8時から午前8時30分 講習時間 午前8時30分~午前11時45分まで |
---|
講習開催日 | 申込み締切日 |
---|---|
4 月 4日(日) | 3月26日(金) |
4 月25日(日) | 4 月19日(月) |
7 月11日(日) | 7 月 5日(月) |
7 月25日(日) | 7月16日(金) |
8 月22日(日) | 8 月10日(火) |
9 月12日(日) | 9 月 6日(月) |
10月17日(日) | 10月 8日(金) |
● お問い合わせ 三条市交通安全協会(三条交通センター) ☎0256-34-2263 問い合せは自動車学校ではなく交通安全協会まで ● 受講は新潟県内に住民登録のある方に限ります。 原付講習会は、 三条市外の方でも受講できます。 |
※講習申込方法
申込先 | 公益財団法人三条市交通安全協会(三条市交通センター) 三条市旭町2丁目12番9号(三条警察署となり) ☎0256-34-2263 |
受付 時間 |
平日(月曜日から金曜日) 午前8時30分から午後4時30分まで |
必要なもの | 〇「住民票」原本1通 本人の本籍地が記載されている住民票 〇写真1枚 6ヶ月以内に撮影した無帽で無背景・正面上三分身(胸から上の部分) 大きさ 縦3㌢横2.4㌢ 三条交通センターで900円でお撮りできます。 〇新潟県収入証紙 4,500円分 三条交通安全センターでご用意できます。ほか、銀行でも取り扱っています。 |
ご 案 内 | 新車や中古車を購入したときや、転居して自動車の保管場所が変わったとき、その自動車の保管場所を管轄する警察署に保管場所の証明申請を行い、保管場所が確保されていることを証明してもらう必要があります。 なお、法律の適用範囲の関係で、三条警察署管内の車庫証明が必要な地域は、旧三条市、旧栄町です。(旧下田村は必要ありません。) また軽自動車は、三条警察署管内では必要ありません。 |
|
受付時間 | 月曜日から金曜日(平日) 午前8時30分~午後4時まで ※土日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3 日)は業務を行っていません。 |
|
必要書類 | 当三条交通センター、三条警察署交通課に用意してあります。 ○自動車保管場所証明申請書(2通) 及び保管場所標章交付申請書(2通) <以上4枚複写で1セット> ○保管場所の「所在図」と現場の「配置図」 ○保管場所使用権限疎明書面 保管場所が自分の土地、建物の場合‥‥「自認書」 保管場所が他人の土地、建物の場合‥‥ 「使用承諾書」又は「駐車場賃貸契約書 (写し)」 ※駐車場賃貸契約書の(写し)には条件があります ので、窓口に確認して下さい。 ◆必要書類は、新潟県警察ホームページからダウンロードできます。 |
|
手 数 料 | 新潟県収入証紙で納入します。 ○申請時 2,200円 ○交付時 600円 ※収入証紙は当協会で購入できます。ほか、金融機関(郵便局を除く)でも取り扱っています。 |
|
交付期間 | 申請書類および現地確認作業等で問題がなければ、申請から1週間程度で保管場所証明書と保管場所標章を交付します。 | |
そ の 他 | ○自動車の保有本拠の位置と保管場所は2キロメートル以内でなければなりません。 必ず現地確認調査を行います。 ○申請者の住所と本拠の位置が異なる場合は、使用の本拠の位置(生活の拠点・営業実態等)を証明する資料を添付していただくことがあります。 例)公共料金の領収書、印鑑証明書等の(写し) ○申請後、記載内容に変更がある場合は、新たな申請になります。 ○証明書交付後の訂正はできませんので、内容を確認して提出してください。 ○個人で申請される場合は、必ず事前に相談されることをお勧めします。申請には複雑な点もあり何度も足を運ぶこともあります。 |
受付期間 | 11月から12月4日(金)まで 又は免許更新手続きの際 毎年11月「広報さんじょう」に掲載予定 |
資格要件 | 10年以上の運転経歴を有し、過去10年間を通じて交通事故及び交通法令違反のない方 |
表彰授与者 | 三条警察署長・三条市交通安全協会長の連名表彰 |
必要なもの | 印鑑(認印)、運転免許証、交通安全協会会員証 |
受付期間 | 11月から12月4日(金)まで 又は免許更新手続きの際 毎年11月「広報さんじょう」に掲載予定 |
資格要件 | それぞれの表彰年数以上の運転経験を有すること。 かつ当該年数の間継続して交通事故および交通法令違反のない方 |
表彰授与者 | 新潟県警察本部長・新潟県交通安全協会長の連名表彰 |
必要なもの | 印鑑(認印)、運転免許証、交通安全協会会員証、表彰ミニカード |
注意事項 | ●下位の表彰(10年)を受けたことがない方でも、20年.30年の表彰申請は可能です。 ●40年.50年の表彰申請は、段階を経た受賞歴(それぞれ30年.40年表彰を受賞済み)でなければ申請できません。 |
ご案内 | 交通死亡事故は減少傾向にありますが、シートベルト着用の効果が大きいと言われています。しかし、新潟県のチャイルドシート着用率は全国平均よりも低く、必ずしも子供への安全意識が十分だとは言えない状況です。中には安全運転していても「もらい事故」で尊い命が失われたこともあります。 当協会では、このような悲惨な死亡事故が1件でも減少させるため、交通センターに「チャイルドシート」を整備しましたので、活用していただきたいと思います。 |
借受できる人 | 三条市交通安全協会の「会員」であること。 ※チャイルドシートは、会員の会費で賄われています。 ※「会員」でない方は下段「注意事項」へ |
受付時間 | 月曜日から金曜日の平日 午前8時30分から午後5時まで 土日、祝祭日、12月29日から1月3日までの 年末年始は窓口業務を行いません。 |
貸出期間 | 原則2週間以内 (1か月前から電話予約可能) |
貸出手続 | ○直接三条交通センターの窓口で申し込みます。 電話で予約もできます。 ○会員の方は交通安全協会の「会員証」を持参して下さい。 会員の方が運転する車両に貸出すこととします。 ○窓口で「チャイルドシート借受書」を作成します。 ○貸出期間中に守っていただきたいことを説明します。 ○チャイルドシートの説明をします。 ○その後チャイルドシートを貸し出します。 |
貸出料金 | 1回につき500円 クリーニング代として1,000円(税別)かかるところ、半額500円のご負担をお願いいたします。 |
注意事項 | ○5月の大型連休、お盆期間中、年末年始などは、貸し出し が混み合いますので早めの手続きをお願いします。 ○「会員」でない方が貸し出しを希望する場合、窓口で交通安全協会の会員に入会していただければ貸し出します。 (チャイルドシートは、会員の会費で賄われているからです。) ○会員の名前で借り受け、会員でない方への「また貸し」はできません。 ○シートは、製造メーカーの安全基準に基づいたものです。 誤った使用方法、シートの故障、交通事故等で負傷した場合、当協会では賠償責任は負いません。 説明書をよく読んで設置して下さい。 |
ご 案 内 | 当協会に、国の安全運転管理者制度に基づく「三条市安全運転管理者部会」組織があります。 当部会では、新潟県安全運転管理者協会と連携しながら、事業所のリスク要因となり得る交通事故を1件でも減少させるため様々な活動を行っています。 |
主な活動 | ○交通安全ポスターの配布と掲示 ○交通安全のぼり旗や看板の掲出、車両用ステッ カーの配布 ○安全運転管理研修会の開催 ○従業員向け運転適性検査の実施 ○従業員向け安全運転講習会(ドライビングスクール)の開催 ○交通安全教育用DVD・ビデオの貸し出し ○安全運転管理優良事業所に対する表彰上申 ※これらの活動は事業所会員の会費で賄われています。 |
会員募集 | 三条市会員数 約340事業所 新潟県安全運転管理者協会は県内各事業所の会員で構成されています。 三条市内の安全運転管理事業所数は約550事業所で、うち県協会に加入している事業所は約350事業所となっています。県協会に加入すれば同時に三条市の会員となる仕組みになっています。 多くの安全運転管理選任事業所の方々のご加入をお願いします。 |
会費基準 | 事業目的を達成するため会員の皆様から会費をお願いしています。(年会費) ○事業所車両台数5台未満(マイクロバス1台 を含む) 9,000円 ○ 5台~19台 10,000円 ○20台~29台 12,000円 ○30台以上 14,000円 |
問合せ先 | 公益財団法人三条市交通安全協会(三条市安全運転管理者部会) ☎ 0256-34-2263 fax0256-33-6150 |
日 程 | 会 場 |
8月25日(火) | 三条市体育文化会館 |
9月15日(火) | 三条市体育文化会館 |
10月14日(水) | 三条商工会議所 |
11月 2日(月) | 三条商工会議所 |
11月27日(金) | 三条商工会議所 |
※令和2年8月1日現在の新しい日程です。 |
○受講手数料 新潟県収入証紙4,500円
○後日、新潟県安全運転管理者協会から受講案内の封書が郵送
されます。指定日に従い受講して下さい。
○本人確認のため運転免許証をお持ちください。
事業所の皆様の疑問にお答えします。
「うちの会社は安全運転管理者の選任対象事業所かどうか分からない。」、
「詳しく制度を知りたい。」
など疑問がありましたら活用してください。
Q1 安全運転管理者制度とはどんな制度ですか
Q2 安全運転管理者の仕事(義務)は何ですか
Q3 安全運転管理者等の選任義務のある事業所はどんな事業所ですか
Q4 安全運転管理者等の要件はどんなものですか
Q5 選任、解任届出の際の必要な書類はどんなものがありますか
企業・団体様 | 月 日 | 金額 |
---|---|---|
(株)三条自動車学校 様 | 年 間 | 35,000円 |
(株)ハーモニック・ハーモニックゴルフ会 様 | 7/9 |
100,000円 |
角利産業(株)角利ゴルフ会 様 | 9/24 | 100,000円 |
(株)コヅチゴルフコンペ 様 | 10/3 | 50,000円 |
(株)ビップ第31回ビップ互助会会員謝恩ゴルフコンペ 様 | 12/5 | 120,000円 |
交通安全活動へのご理解とご協力をいただき大変ありがとうございました。
近年、交通安全協会会員加入率の低下により、財政が大きく悪化しています。
会員の会費は、地域の交通安全活動のほか、一部を老朽化した三条交通安全センター(昭和48年設立、築48年)の維持・管理にも活用させていただいています。(建物修繕費、備品購入費、光熱水費等)
私たちは、三条市民が地元で免許更新できることが何よりのサービスと考えております。
このまま会員数が減少していった場合、当センターでの免許更新手続きが困難な状況となります。
1年でも長く交通安全センターが運営できるよう経費節減に努めてまいりますので、皆様の温かいご支援をお願い申し上げます。
※会員のメリット
◎ 市内協賛店による特典制度(各種割引制度など)
~県下随一の規模を誇ります~
◎ チャイルドシート貸出し
◎ 無事故・無違反表彰の上申 手数料無料
◎ 入会時粗品贈呈
◎ 新免許証の郵送割引
※会 費
◎ 新規で運転免許取得された方 1,000円
◎ 免許の有効期間が3~4年の方 1,500円
◎ 免許の有効期間が5年の方 2,000円
なお会員加入手続きは、平日(月曜~金曜)午前8時30分から午後5時まで常時受け付けています。
皆様一人一人の善意が地域の交通安全と免許更新業務を支えています
〒955-0065
新潟県三条市旭町2丁目12番9号
TEL.0256-34-2263