
令和7年3月24日(月)から運転免許証とマイナンバーカードを一体化させた、いわゆる「マイナ免許証」の運用が開始されます。
免許証とマイナンバーカードとの一体化は「任意」であり、これまでどおりの現行の運転免許証を使うことも可能です。
なお、マイナンバーカードとの一体化関連の手続きは、当面の間、聖籠町の運転免許センター及び各支所(長岡・上越・佐渡)のみの取扱となり、三条交通センターでは手続きできませんのでご注意をお願いします。
★3月24日以降の免許証の持ち方は次の3通りあり、本人の希望により選択できます。
➀これまでどおりの運転免許証だけを持つ
②マイナンバーカードと一体化された「マイナ免許証」だけを持つ
③これまでの免許証と「マイナ免許証」の両方をを持つ(2枚持ち)
★免許更新時に手続きを行う場合の上記3通りの更新手数料は次のとおりです。
➀従来の免許証のみ
2,850円
②マイナ免許証のみ
2,100円
③従来の免許証とマイナ免許証の2枚持ち
2,950円
※更新時以外にマイナ免許証に切り替える場合の手数料
・1,500円
★マイナ免許証のメリット
➀住所変更をした場合の手続きが、変更した市町村への届出のみで完結する。(従来の免許窓口での記載事項変更手続きが不要)
※2枚持ちの方は従来の免許証の記載事項変更手続きが必要です。
②更新手数料が安い
現在の更新手数料2,500円よりも400円安くなる。(3月24日以降の従来の免許証更新手数料よりも750円安い)
③オンライン講習が可能となる。
※オンライン講習はマイナ免許証を持つ方の次の更新から可能となり、優良、一般講習者のみが対象となります。
※オンライン講習手数料は対面講習よりも安くなります。
◎3月24日以降に更新手続きが可能な方には更新のお知らせハガキに詳細が記載されますので、内容をよく確認していただきますようお願いします。
※詳しくは新潟県警察ホームページをご覧ください。

|

|